2015年 05月 02日
秩父のしだれ桜
4月6日
予定して日は雨 この頃連日雨がふり折角の花の季節うまく行動出来ませんでしたが6日はポッカリと
その日だけ晴れとの予報で前日出かけること決定しました。
秩父はしだれ桜が多いと聞いていましたが遠いし移動もよくわからないので行った事はありませんでした。
清雲寺
有名なしだれ桜ですが真ん中に大きく切った跡が痛々しい姿です。
花の数も少ないように思います。



しだれ桜の下に6地蔵様

屋根瓦に清雲寺


金昌寺(札所4番)
室町時代の行基の作と言われる古い石仏が1000体あまりあります

大きなわらじが掲げられています。

左右にある仁王様さくの間からむりやりに撮影


石仏の寺らしく古い石仏が沢山





昌福寺







長泉院(札所29番)


屋根にかかるみつばつつじ



石庭



石に書かれただるま像


瑞岩寺
車で走っていると高台にピンクが広がっていました。
思わず行ってみようと近寄ってみるとみつばツツジの山でした。
入場料300円を払ってから気がつきました。
ここは凄い山道。細くて小石がずるずるすべるような道をロープや鎖を伝って登って行きます。
同行の山男さんたちはどんどん登っていきます。
こんなことなら一眼の「大きいカメラを車において軽いコンデジで来れば良かったと??
仕方なくゆっくりと、黙々とロープ({紐のよう)を伝いながら登っていき撮った貴重な写真です。

正面に武甲山が見えます。


予定して日は雨 この頃連日雨がふり折角の花の季節うまく行動出来ませんでしたが6日はポッカリと
その日だけ晴れとの予報で前日出かけること決定しました。
秩父はしだれ桜が多いと聞いていましたが遠いし移動もよくわからないので行った事はありませんでした。
清雲寺
有名なしだれ桜ですが真ん中に大きく切った跡が痛々しい姿です。
花の数も少ないように思います。



しだれ桜の下に6地蔵様

屋根瓦に清雲寺


金昌寺(札所4番)
室町時代の行基の作と言われる古い石仏が1000体あまりあります

大きなわらじが掲げられています。

左右にある仁王様さくの間からむりやりに撮影


石仏の寺らしく古い石仏が沢山





昌福寺







長泉院(札所29番)


屋根にかかるみつばつつじ



石庭



石に書かれただるま像


瑞岩寺
車で走っていると高台にピンクが広がっていました。
思わず行ってみようと近寄ってみるとみつばツツジの山でした。
入場料300円を払ってから気がつきました。
ここは凄い山道。細くて小石がずるずるすべるような道をロープや鎖を伝って登って行きます。
同行の山男さんたちはどんどん登っていきます。
こんなことなら一眼の「大きいカメラを車において軽いコンデジで来れば良かったと??
仕方なくゆっくりと、黙々とロープ({紐のよう)を伝いながら登っていき撮った貴重な写真です。

正面に武甲山が見えます。



by cyaia
| 2015-05-02 14:26
| 写真