1
2015年 08月 30日
南越谷 阿波踊り「舞台」
日本の三大阿波踊り(徳島、高円寺、南越谷)と言われるように8月21日、22日23日の3日間に
渡って催されます。
南越谷 阿波踊り
ここの特徴は普通の流しの他に舞台があります。
今年は21日の舞台だけ見に行きました。手持ちで撮影するには早く行って舞台の1番前の真ん中に
坐る事と阿波踊り撮影の先輩方々に言われています。
この日は前夜祭なのでそんなには混まないと思っていましたが開演の1時間前に着きました。
そして予定通り1番前の席に座ることが出来ました。
こんな席を欲しがるのはカメラマンばかりです。
ほとんどが男性カメラマン 色々はなしかけて下さり情報も教えてくれました。

月夜の踊る 風流ですね

影がきれいに出ました。

photoshopでポスタリゼーション加工をしました。




男踊り

とても踊り上手です。

足が高く上がっています。





初めて阿波踊りの舞台を「見ましたが劇を見ているようで素晴らしかったです。
渡って催されます。
南越谷 阿波踊り
ここの特徴は普通の流しの他に舞台があります。
今年は21日の舞台だけ見に行きました。手持ちで撮影するには早く行って舞台の1番前の真ん中に
坐る事と阿波踊り撮影の先輩方々に言われています。
この日は前夜祭なのでそんなには混まないと思っていましたが開演の1時間前に着きました。
そして予定通り1番前の席に座ることが出来ました。
こんな席を欲しがるのはカメラマンばかりです。
ほとんどが男性カメラマン 色々はなしかけて下さり情報も教えてくれました。

月夜の踊る 風流ですね

影がきれいに出ました。

photoshopでポスタリゼーション加工をしました。




男踊り

とても踊り上手です。

足が高く上がっています。





初めて阿波踊りの舞台を「見ましたが劇を見ているようで素晴らしかったです。
▲
by cyaia
| 2015-08-30 22:44
| 好奇心
2015年 08月 27日
仙台 最終日は被災地石巻
仙台3日目
山形の蔵王へ行く予定でしたが雨、曇りでは行ってもお釜は見えないので選んだのは石巻です。
被災地の今の状態も知りたかった事、美味しいウニや牡蠣を食べれ小屋もあると言うので決めました。
雨の中工場から煙が上がっているのが見えました。

石巻港に停泊している大きな船

まづ被災地
川の方が高いと思います。これではたまりません。

川のそばに空き地にこんな手を合わす場所が作られています。
車で走っているとお墓が沢山目に入ります


そして数え切れない仮設住宅も

石巻には石森章太郎の漫画館があります。
川の中州にありながらクラゲのように足があり3階分位高くなっていたので流されず済みました。

石森章太郎漫画館


玄関には彼の作品が出迎えてくれます。


玄関を入るとポスターが貼っています。

津波に襲われた後と現在

また支倉常長が慶長使節としてサン・ファン号でローマに向った船の記念館があります
サン・ファン・パーク


記念館の下に係留されているサン・ファン号

支倉常長とサン・ファン号

ローマの皇帝に親書を届ける
石巻に来た理由の一つは美味しい海鮮を食べること。
この日はウニ丼とさんまのすり流し

イカ焼き ホタテ 牡蠣は写真を撮るのを忘れて食べてしまいました。

仙台に戻る時間が早く新幹線の時間まで沢山あったので仙台城に行きました。
仙台城と言えば伊逹正宗です。有名な騎馬像です。

七夕のアトラクションをやっていました。



山形の蔵王へ行く予定でしたが雨、曇りでは行ってもお釜は見えないので選んだのは石巻です。
被災地の今の状態も知りたかった事、美味しいウニや牡蠣を食べれ小屋もあると言うので決めました。
雨の中工場から煙が上がっているのが見えました。

石巻港に停泊している大きな船

まづ被災地
川の方が高いと思います。これではたまりません。

川のそばに空き地にこんな手を合わす場所が作られています。

車で走っているとお墓が沢山目に入ります


そして数え切れない仮設住宅も

石巻には石森章太郎の漫画館があります。
川の中州にありながらクラゲのように足があり3階分位高くなっていたので流されず済みました。

石森章太郎漫画館


玄関には彼の作品が出迎えてくれます。


玄関を入るとポスターが貼っています。

津波に襲われた後と現在

また支倉常長が慶長使節としてサン・ファン号でローマに向った船の記念館があります
サン・ファン・パーク


記念館の下に係留されているサン・ファン号

支倉常長とサン・ファン号

ローマの皇帝に親書を届ける

石巻に来た理由の一つは美味しい海鮮を食べること。
この日はウニ丼とさんまのすり流し

イカ焼き ホタテ 牡蠣は写真を撮るのを忘れて食べてしまいました。

仙台に戻る時間が早く新幹線の時間まで沢山あったので仙台城に行きました。
仙台城と言えば伊逹正宗です。有名な騎馬像です。

七夕のアトラクションをやっていました。



▲
by cyaia
| 2015-08-27 14:00
| 旅
2015年 08月 18日
仙台・ニッカウィスキー工場 西方寺
8月8日
仙台ニッカウィスキー工場
NHKドラマ「マッサン」でおなじみのニッカウィスキーは北海道の余市だけではなく仙台にも工場は
ありました。
おなじみのニッカおじさん

入口の看板


シックな赤い建物


リタの書いた自画像

リタの書いたマッサンの画像


高級ウィスキー 鶴17年


定義の三角あげ
旅行雑誌にも出ていた三角あげ・・・沢山の車が来て大勢の人が食べていました。

西方寺というお寺の門前に「お店はあります。

3人の男性が次々とあげても追いつかない位売れていました。

カリカリに揚げたてはとても美味しい。大きさも大きいのです。

西方寺
大きな敷地 由緒あるお寺のようでした

門前でスケッチ



鳳凰の彫り物が歴史を感じさせます

勝軍地蔵

境内の見取り図

本堂(六角形)



五重塔

仙台ニッカウィスキー工場
NHKドラマ「マッサン」でおなじみのニッカウィスキーは北海道の余市だけではなく仙台にも工場は
ありました。
おなじみのニッカおじさん

入口の看板


シックな赤い建物


リタの書いた自画像

リタの書いたマッサンの画像


高級ウィスキー 鶴17年


定義の三角あげ
旅行雑誌にも出ていた三角あげ・・・沢山の車が来て大勢の人が食べていました。

西方寺というお寺の門前に「お店はあります。

3人の男性が次々とあげても追いつかない位売れていました。

カリカリに揚げたてはとても美味しい。大きさも大きいのです。

西方寺
大きな敷地 由緒あるお寺のようでした

門前でスケッチ



鳳凰の彫り物が歴史を感じさせます

勝軍地蔵

境内の見取り図

本堂(六角形)



五重塔

▲
by cyaia
| 2015-08-18 23:03
| 旅
2015年 08月 16日
仙台の七夕 山形の花傘踊り
8月7日
仙台に行きました。仙台で七夕の飾りを撮影してバスで山形に向いました。
仙台と言えば伊逹正宗像

駅前の七夕飾り


仙台の飾りは長いです。見る人は見上げます

メルヘンな折り紙 可愛いですね。

こちらは大変爽やかで涼しげです。

七夕を見上げる可愛い赤ちゃんの瞳が愛らしいです。

連獅子風な純和風


三越デパート前にはこけし

仙台駅から山形へは路線バスで高速を通り1時間弱です。大人930円

花笠まつりまでは時間があったので夫の好きな国宝「縄文の女神」を見に山形県立博物館へ行きました。
山形城(霞城)の中に博物館はあります。

これで日本にある縄文国宝土偶5つを全部みたと喜んでいます。4つ目は函館旅行で見た
中空土偶です。

花笠まつりのポスターです

踊りの始まる前は山形のそばを美味しいというのでそば処を探して入りました。
庄司というお店 大変こしがあって美味しかったです。

ゆかた姿が可愛い少女。橋からぶら下がった足がとても可愛い!



エリエールの車後ろに踊り手が続きます。


ちびっこたちも大勢参加して踊ります

女性が太鼓をたたいています。

傘を回して踊っています。

仙台に行きました。仙台で七夕の飾りを撮影してバスで山形に向いました。
仙台と言えば伊逹正宗像

駅前の七夕飾り


仙台の飾りは長いです。見る人は見上げます


メルヘンな折り紙 可愛いですね。

こちらは大変爽やかで涼しげです。

七夕を見上げる可愛い赤ちゃんの瞳が愛らしいです。

連獅子風な純和風


三越デパート前にはこけし

仙台駅から山形へは路線バスで高速を通り1時間弱です。大人930円

花笠まつりまでは時間があったので夫の好きな国宝「縄文の女神」を見に山形県立博物館へ行きました。
山形城(霞城)の中に博物館はあります。

これで日本にある縄文国宝土偶5つを全部みたと喜んでいます。4つ目は函館旅行で見た
中空土偶です。

花笠まつりのポスターです

踊りの始まる前は山形のそばを美味しいというのでそば処を探して入りました。
庄司というお店 大変こしがあって美味しかったです。

ゆかた姿が可愛い少女。橋からぶら下がった足がとても可愛い!



エリエールの車後ろに踊り手が続きます。


ちびっこたちも大勢参加して踊ります

女性が太鼓をたたいています。

傘を回して踊っています。

▲
by cyaia
| 2015-08-16 14:01
| 好奇心
2015年 08月 14日
尾瀬岩鞍
8月3日~4日尾瀬岩鞍 グランドゴルフ合宿
毎年恒例になっているGGの尾瀬岩鞍の合宿へ今年も参加しました。
ここはスキー場です。夏すきーの出来ないときにあいているグランドでグランドゴルフが出来ます。
平地と違って少し山になっていたり、草が生えていたり、何時もグラウンドより距離も長く非力な私は
中々ゴールまでの道のりは長く厳しいですが真っ青な空に白い雲がモクモクしている場所でのプレー
は気持ちが良いのです。
Aさんから頂いた写真です。
気持ちのよい場所でしょ。

プレー中はカメラで写真を写せません。
この合宿風景の写真はありません。
1日目の練習後夕ご飯までの短い時間と翌朝早朝に起きて仲間が寝ている間にゆり園へ行って
撮影してきた写真を載せます。
滝とは言えない水の流れですが滝の気分で

白樺とオレンジ、黄色のユリ



白樺と黄色いユリ


白いユリ楕円

水の流れをバックに

lクリーム色の大きなユリ

スキー場 私はゆりの撮影にゲレンデの方へ上がっていく時間がありませんでしたので下の方
だけしか撮影が出来ませんでした。



毎年恒例になっているGGの尾瀬岩鞍の合宿へ今年も参加しました。
ここはスキー場です。夏すきーの出来ないときにあいているグランドでグランドゴルフが出来ます。
平地と違って少し山になっていたり、草が生えていたり、何時もグラウンドより距離も長く非力な私は
中々ゴールまでの道のりは長く厳しいですが真っ青な空に白い雲がモクモクしている場所でのプレー
は気持ちが良いのです。
Aさんから頂いた写真です。
気持ちのよい場所でしょ。

プレー中はカメラで写真を写せません。
この合宿風景の写真はありません。
1日目の練習後夕ご飯までの短い時間と翌朝早朝に起きて仲間が寝ている間にゆり園へ行って
撮影してきた写真を載せます。
滝とは言えない水の流れですが滝の気分で

白樺とオレンジ、黄色のユリ



白樺と黄色いユリ


白いユリ楕円

水の流れをバックに

lクリーム色の大きなユリ

スキー場 私はゆりの撮影にゲレンデの方へ上がっていく時間がありませんでしたので下の方
だけしか撮影が出来ませんでした。



▲
by cyaia
| 2015-08-14 21:04
| 写真
2015年 08月 11日
富士山五合目 お中道
いきがい大学ハイキング部では7月の例会は富士山五合目奥庭とお中道めぐり
7月23日
朝雨がぱらついていました。しかしチャーターバスを使って行きますので中止はありません。
雨が強く降ったら場所を変えよう等と話していました。

着いたころには何とか歩ける状態でした。
みなさん雨の予報で着るものはは寒さも考えて準備怠りなく支度してきました。

Aコースは奥庭からスタートしお中道を歩きます。
Bコースは奥庭をパスしてお中道を歩くコース。五合目に皆より早く着いて五合目の小御嶽神社など
を歩きます。
富士山五合目は富士山銀座と言われるほど外人客も多くにぎやかです。

郵便ポストもあります。
海外の「お客様お手紙を書いて⇒

読み返して⇒

小さい女の子にポストに投函してもらいました。ほほえましいひと時です




富士山五合目 小御嶽神社

願い事を書いた絵馬が沢山


我々恒例の富士山カフェ 行った先々でコンロでお湯を沸かしコーヒーを入れます

風が強いので皆さんのリュックや体で風をよけます。

そして格別美味しいコーヒーを一人一杯頂きました。

さてここから皆さん楽しみにしていたお中道を歩きます。
五合目を横歩きするようにほとんど起伏もなくこの日見事な雲海を眺めながら風もなく心地よい
ウォーキング2時間です。
ボランテァガイドさんがついて木々の名前や色々説明を聞きながら歩きます。
大変優しく親切なガイドさんと一緒歩きは良かったです。

五合目から見る富士山の頂上は我々が普段遠くから眺める姿とは大きく違います。
何しろ我々は五合目にいるのですから。雪渓も残っています。

大感激の雲海


富士山の土の色も紫がっています


おおさわくづれ・・この「看板の先を歩くとおおさわくずれの案内板

帰り道


7月23日
朝雨がぱらついていました。しかしチャーターバスを使って行きますので中止はありません。
雨が強く降ったら場所を変えよう等と話していました。

着いたころには何とか歩ける状態でした。
みなさん雨の予報で着るものはは寒さも考えて準備怠りなく支度してきました。

Aコースは奥庭からスタートしお中道を歩きます。
Bコースは奥庭をパスしてお中道を歩くコース。五合目に皆より早く着いて五合目の小御嶽神社など
を歩きます。
富士山五合目は富士山銀座と言われるほど外人客も多くにぎやかです。

郵便ポストもあります。
海外の「お客様お手紙を書いて⇒

読み返して⇒

小さい女の子にポストに投函してもらいました。ほほえましいひと時です




富士山五合目 小御嶽神社

願い事を書いた絵馬が沢山


我々恒例の富士山カフェ 行った先々でコンロでお湯を沸かしコーヒーを入れます

風が強いので皆さんのリュックや体で風をよけます。

そして格別美味しいコーヒーを一人一杯頂きました。

さてここから皆さん楽しみにしていたお中道を歩きます。
五合目を横歩きするようにほとんど起伏もなくこの日見事な雲海を眺めながら風もなく心地よい
ウォーキング2時間です。
ボランテァガイドさんがついて木々の名前や色々説明を聞きながら歩きます。
大変優しく親切なガイドさんと一緒歩きは良かったです。

五合目から見る富士山の頂上は我々が普段遠くから眺める姿とは大きく違います。
何しろ我々は五合目にいるのですから。雪渓も残っています。

大感激の雲海


富士山の土の色も紫がっています


おおさわくづれ・・この「看板の先を歩くとおおさわくずれの案内板

帰り道


▲
by cyaia
| 2015-08-11 18:30
| クラブ活動
2015年 08月 01日
浦和まつり
7月20日
浦和まつり
浦和祭りはうr輪駅を中心に浦和踊りとみこし渡御があり盛大です。
私は毎年南浦和でやる浦和よさこいだけを見に行きます。
今年は午前中23日に行く富士山五合目を歩く足慣らしに近くを歩きました。
靴をハイキングシューズからトレキングシューズに変えたので歩けるかどうかの練習でした。
・・・ので午後から近くにいる孫娘を連れて見に行きました、
扇子広げてさあ!行くぞう!日差しが強いので影が面白いです。



ソーラン、ソーラン元気良く!

しっとりともめん組

ちびちゃんたちも頑張ります


飛びあがれ 跳ねあがれ!


それ!それ それ元気よく飛びあがれ


格好いいね


とても暑い日で冷たい飲み物やアイスクリームを食べながらの写真撮影をしてきました。
浦和まつり
浦和祭りはうr輪駅を中心に浦和踊りとみこし渡御があり盛大です。
私は毎年南浦和でやる浦和よさこいだけを見に行きます。
今年は午前中23日に行く富士山五合目を歩く足慣らしに近くを歩きました。
靴をハイキングシューズからトレキングシューズに変えたので歩けるかどうかの練習でした。
・・・ので午後から近くにいる孫娘を連れて見に行きました、
扇子広げてさあ!行くぞう!日差しが強いので影が面白いです。



ソーラン、ソーラン元気良く!

しっとりともめん組

ちびちゃんたちも頑張ります


飛びあがれ 跳ねあがれ!


それ!それ それ元気よく飛びあがれ


格好いいね


とても暑い日で冷たい飲み物やアイスクリームを食べながらの写真撮影をしてきました。
▲
by cyaia
| 2015-08-01 14:54
| 写真
1